寝違えでお悩みの方へ

  寝違えの症状・原因でよくあるお悩み

  • 朝起きると首が
    痛くて動かせなく
    なっていた

  • 寝違えの
    対処法を知りたい

  • 寝違えを
    繰り返している
    ため原因を
    知りたい

  • 寝違えの痛みを
    少しでも
    早く取り除きたい

寝違えを繰り返していませんか?

「朝起きたら首が痛みで回らなくなっていた」
「ソファーで寝ていたら、首の筋を痛めた」

など、寝違えは非常に身近な症状です。

 

一般的に寝違えという名前で浸透していますが
正式名称は「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」といいます。

 

こちらのページでは寝違えをテーマに、原因や症状、
対策が分かるようにまとめてあります。

 

寝違えの原因を知って、適切な処置・予防を行っていきましょう。

寝違え
改善メニュー Recommend Menu

寝違えの考えられる原因と症状について

睡眠中に起こるケガの総称を「寝違え」といいますが、ここでは寝違えの大半を占める「首の寝違え」についてご紹介します。

寝違えは、どなたも一度は経験されたことがある症状なのではないでしょうか?
寝起きから首の痛みがあると、憂鬱な1日のスタートになってしまいます。

寝違えの症状を少しでも早く緩和し、日常から予防も行っておきたいものです。
症状への適切な対処、予防をするためにも、寝違えの考えられる原因を、こちらでしっかりと確認していきましょう。

 

【寝違えの主な原因】

寝違えの原因は明確には分かっていません。
それは、寝違えでは身体がどのような状態になっているか、医療機関の検査で分からないためです。
しかし、寝ている間に首まわりの筋肉や関節を損傷することで、痛みが生じているのではないかと考えられています。

 

・寝返りによる筋損傷

不自然な姿勢で寝ていると、首から肩・背中周辺の血管が圧迫され、筋肉も強く緊張します。
そして、レム睡眠(浅い眠り)の時に寝返りをうった際、硬くなった筋肉が引き伸ばされたまま、ノンレム睡眠(寝返りを伴わない深い眠り)に落ちることで痛みが出てしまうと考えられています。

また、次のような状態が続くと寝違えを起こしたときに強い症状になると考えられます。

・身体の冷え
・スポーツや肉体労働など疲労の蓄積
・デスクワークやスマホの操作による首肩の筋緊張
・深酒(寝返りをうつ回数が減るため、首が緊張しやすくなる)

 

いずれにしても、「筋緊張による血液循環の悪さ」が寝違えに強く関係していると考えられます。

 

【寝違えの主な症状】

筋損傷によって、患部に腫れや熱を感じる場合があります。
痛めた筋肉は強く緊張し、首から肩、背中にかけて可動域制限もみられます。

・首が回せない
・上や下を向けない
・首を横に倒せない

など痛めた箇所によって、運動の制限はさまざまです。
また、肩まで痛みが及ぶと、腕の動きに制限が出てくる場合もあります。

 

【寝違えの症状の経過】

軽症のものが多く、2~3日を目安に、長くても1週間程度で痛みが消失していくケースが多いです。
しかし、損傷の程度によっては、痛みが1週間以上続いてしまう場合もあります。

また、首の痛みが「頚椎椎間板ヘルニア」「頚椎症性神経根症」「脊髄腫瘍」など、病気が原因で引き起こされている場合もあります。
※痛みが長引く場合、医療機関や接骨院に相談することをおすすめします。

寝違えの対処法と予防法について

寝違えを起こすと、首に痛み運動制限がでてきます。
首が動かせないと日常生活に支障が出るだけではなく、身体の他の箇所も緊張して疲れやすくなります。
痛みを緩和し、できるだけ早く元どおりの生活に戻りたいものです。

こちらでは、寝違えからの早期回復を目指した対処法をご紹介していきます。
予防法もご紹介しますので、寝違えを繰り返している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

【寝違えの主な対処法】

・寝違えた直後の対処法

患部をアイシングして、炎症を抑えるようにしましょう。
首のカラー(固定具)をつけ、安静にする場合もあります。

※早く動けるようになりたいからと、無理にストレッチや体操をすると痛みを悪化させる場合があります。
寝違えた直後は、痛みが出る動作はなるべく避けてください。

 

・痛みが引いてきた際の対処法

症状にもよりますが、多くの場合は数時間〜1日程度で徐々に強い痛みが引いてきます。
炎症や強い痛みが引いてきましたら、首まわりを温めて、筋肉をストレッチで伸ばしていきましょう。

※無理はせず、ゆっくりと伸ばすように気をつけましょう。

 

・首のストレッチ

頭を左右、前後に倒したり、顔を左右に向けたりして、首の筋肉を伸ばしていきます。

 

【予防法】

日常的に行える寝違えの予防法としては次のものが挙げられます。

 

・湯船に浸かる

筋肉の緊張により血液循環が悪くなっていると寝違えを起こしやすくなります。
入浴の際は湯船に浸かって、しっかりと身体を温めるようにしましょう。

 

・ストレッチ

デスクワークやスポーツ、肉体労働などで筋肉がこり固まっていると、寝違えのリスクが高まります。
特にデスクワークの方は1時間おきに首や肩のストレッチをするように心がけてください。

つぼい接骨院の【寝違え】に対するアプローチ方法

寝違えはいつでも、どこで睡眠をとっていても、どなたでも起きてしまいます。
睡眠時間中に起きてしまうケガであり予防することは難しいですが、きちんと毎晩入浴し身体を温め血流改善して、湯冷めしないように入浴後あまり時間をおかずにお布団に入ることが大切です。

睡眠中に起きてしまったケガを全て寝違えと呼び、首はもちろん腰や肘にも起こります。
特に首の場合「枕が身体に合わないから寝違えたのか?」とおっしゃる方が多くいますが、そんなことはありません。
あお向けの首の形状に合わせた枕でも横向きに寝返りを打ったら、それだけで負担が掛かります。
そのため、枕やあなたに原因があるわけでもありません。

朝起きて、首や背中に「動かせないほどの痛み」「引きつるような痛み」「ジッとしていても痛い」「熱を持っている」「腫れている」という場合は寝違えを起こしてしまっています。

当院にいらしていただいて、「どの関節に」「どの筋肉に」「どの程度の損傷を負っているのか」細かく検査しましょう。

そして大事なことはアイシング、冷却することです。
電気を流したり手技を行うことも大事ですが、一番は冷やして痛みや症状が今以上強くならないようにすることです。

頸椎カラー包帯などを用いて固定し、捻挫を起こした関節や、筋肉を動かさず傷の拡大を防ぐことも重要です。
アイシングと固定を続けていくことで、腫れや安静にしていても感じる痛みが軽減してきたところで温熱療法手技療法の出番です。

前後左右に頭を動かしたり首を振ったりしても痛まない、筋肉も痛まないとなったところで、施術は終了になります。

著者 Writer

著者画像
(つぼい ともひこ)
院長:坪井 智彦
生年月日:昭和51年(1976年)7月2日
血液型:B型
出身地:茨城県土浦市
資格:柔道整復師
趣味:スポーツ観戦(陸上競技、野球、モータースポーツなどなど)、ドライブ、音楽鑑賞(ロック、洋楽)
得意な施術:身体の不調だけでなく、患者さまの気持ちになって不安な気持ちも解消させていただくよう気を付けております。

患者様へ一言
少しでも気になることが出てきたら
その時点でご連絡を!
様子を見すぎてひどい症状になる前に、
お気軽に是非ご来院ください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:つぼい接骨院
住所〒300-0834
茨城県土浦市小岩田東1-2-31
最寄「駅」:JR常磐線「土浦駅」「荒川沖駅」
最寄「バス停」:キララちゃんバス
         霞ヶ浦循環⑰番
         「スーパーハリガエ」下車30秒
         ⇒キララちゃんバスはこちら
駐車場駐車場6台あり
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
16:00〜
20:00
定休日: 水曜午後、土曜午後、日曜・祝日
水曜と土曜の午後、日曜は近隣の部活動現場でケアに出ております

【公式】つぼい接骨院 公式SNSアカウント

【公式】つぼい接骨院 公式SNSアカウント

【公式】つぼい接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています